

今回は、イメージをしにくい「医療機器メーカーの仕事」について、その詳しい内容を皆様にお伝えしていきましょう。
目次
仕事内容や取扱商品
仕事内容や取扱商品
・機器から消耗品まで
・営業、開発、事務
・クライアントは法人
仕事選びをする際に、とっても重要なことはまず仕事内容を理解しておくことです。どんな仕事でも、それぞれ特徴的な部分はありますし、知ることによってより興味が湧くこともあるので知っておいて損はないです。
機器から消耗品まで
「医療機器メーカー」は、もちろん「医療機器」を取り扱います。ただし、それは検査機器のような大規模な機械とは限りません。チューブやガーゼといった小規模な消耗品に関しても取り扱う商品の1つです。
それぞれの製品について専門知識を持っていないと、クライアントとの会話が成り立ちませんし、社内で調整対応を行う際も困難に出くわします。
「医療機器メーカーに勤める」ということは、医療関連の製品をトータルに知り尽くしている必要がありますので、入社後はしっかりとした商品知識を養うことが大切です。
経験がないとこの点は不安に感じますが、丁寧な研修を行ってくれる企業がほとんどなので、その点は安心できると言えるはずです
営業、開発、事務
医療機器メーカーは特に「営業部門」が有名です。病院や健診センターなどに出向いてクライアントとなる医師や検査技師などの意見を聞きとり、社内に持ち帰って提案を検討する仕事が「営業職」です。直接的に利益を作り上げる部署なので、いわゆる「花形」の立場にあります。
しかし、その他にも医療機器メーカーは細かく部署が分かれています。
まず、営業がクライアントから持ち帰ってきた新規要望、あるいは既存機器の不具合や改善点については、「開発部門」への通達が行われます。ここで自社のリソースとの調整が具体的に行われるのです。
開発部門は製品を作り上げるチームと、ソフトウェアなどを開発するチームに分かれていることがほとんどです。
「開発者」は新しい機械の開発、要望通りに改善できた製品を説明する際、「営業者」に同行する事があります。
次に、「事務部門」も存在しています。経理・人事といった一般的な事務職の他にも、医療機器メーカーの場合は「貿易事務」「営業サポート事務」という仕事が存在しています。
「貿易事務」は医療機器メーカーの場合、自社製品だけではなくて輸入をして販売することも多いので、その際のメールのやりとりや電話対応をします。輸入のため、会話は基本的に英語となるので語学力が不可欠です。
「営業サポート事務」は仕入れた製品をクライアントに納品、受発注業務を営業の代わりに行う仕事です。医療機器メーカーが、どのように製品をクライアントに提供するかによっても仕事内容が変わってきます。
クライアントは法人
医療機器メーカーの場合、クライアントは病院や健診センター、ドラッグストアなどの「法人」が基本です。個人のお客様を取り扱うことはなく、また医療関係者との詳しい調整を続けることもありますので、確実な人間力や社会人マナーが問われます。
更に法人は、納期や金額などについても丁寧な対応・フォローが必要です。医療インフラを担う業種だけに、そうした対応・フォローにもより大きな責任が伴うと言えます。
魅力とやりがい
魅力とやりがい
・「視野」
・「研修」
・「誇り」
・「感謝」
・「安定」
人と深い関わりがある仕事なので、医療機器メーカーは多くのやりがいを感じられる仕事です。いろいろな部分で魅力ややりがいを感じることができます。
「視野」
医療機器と一言で言ってもたくさんの製品があり、納品する法人も変わって来ます。そうした広範囲に渡る事業体ゆえに、「視野を広くもった新鮮な仕事」ができると言えます。
一般的な企業は分業化によって、自分の担当する業務範囲が狭くなることもあります。それは特化された分野に集中できるということにもなりますが、多角的な視野を持つことは難しいかもしれません。一方、医療機器メーカーの場合は「営業・開発・事務」それぞれが1本のラインとなって協力をし合いますから、連携性としての広さも得られます。
こうした点から、知識が偏らずにたくさんの情報が吸収できる良さがあるのです。視野を広く持てるようになると、自分の専門範囲や可能性も広がりますので、そこからやりがいにも繋がりやすくなります。
「研修」
医療機器メーカーは医療に関わる製品を取り扱っているため、専門性が高い仕事内容です。
全く経験がない状態で入社をしても、なかなか仕事をするのは難しいのでは?と感じるかもしれませんが、医療機器メーカーは研修や勉強会が多く充実しているので、入社後にしっかりと知識を習得できる環境が整っています。
当然、仕事をしながら覚える部分もありますが、きちんと勉強できる体制が整っている企業に勤められることは大きな魅力です。
もちろん、仕事をしている上でわからない部分は質問することで回答を得られるので、実務をしながら知識を得られる機会も豊富です。
「誇り」
医療機器を取り扱っているので、間接的にでも患者さんの命や人生に関わっている仕事しているのだという「誇り」を持つことができます。
命を守る仕事なので、働いているうちに自分自身の中で「とても重要な仕事をしている」という認識が強くなるものです。
知識を習得していくたびに、医療機器メーカーの重要性にも気付いていくため、「誇りを持って使命を果たす」という強いやりがいが生まれます。
「感謝」
医療機器メーカーのクライアントは、医療従事者がほとんどです。そのため、納品した機械を使用して、「手術」「検査」「治療」をします。
使用する際に的確な治療や検査ができた、手術が成功したなど患者さんの命を救う、病気の早期発見に役立つといった社会的意義の大きい成果に繋がります。その結果として、医療従事者に感謝される機会が多いと言えます。
人の健康を左右する製品を取り扱いながら、医療従事者から感謝をいただくという経験は、仕事面で大きな糧となり得ます。
「安定」
人の命を救う仕事は、これから先のAI・IoT時代においても決して無くなることはありません。医療機器メーカーとしての仕事も堅調に推移をしていくと見られているため、非常に安定感のある業界だと言えます。
日本は特に少子高齢化が進んでいる中、医療業界の進歩も目覚しく、海外進出している国内企業も少なくありません。
命と医療は切っても切り離せない関係のため、景気に左右されずに働くことができます。「仕事の安定」は働く側の心の安定にも繋がります。
適性タイプ
向いている人のタイプ
・共感力が高い
・成果を待てる
・責任感がある
医療機器メーカーは、多くの人の命に関わる仕事をしているので、単純作業ではありません。その時々で臨機応変に対応を検討しなくてはいけないため、適性タイプが限定されます。
以下に、医療機器メーカーに適性を発揮するタイプを紹介しましょう。
共感力が高い
医療機器製品を取り扱う中で、「具体的に医療に役立たせるためには何が必要か」「クライアントはどんなことにどう困っているのか」といったニーズを正確に受け取らねばなりません。
ただ話を聞くだけではなくて、相手の困りごとに対してしっかりと共感し、問題解決をするためにはどうするべきかを一緒に考えられるような人が、医療機器メーカー勤務に向いていると言えます。
成果を待てる
医療機器メーカーの仕事はすぐに成果を出せません。少しずつ関係を築いて話を詰めていくものですから、せっかちに成果を求める人は適性が無いと言えます。特に連携よりも個人行動を好むような人だと、困難の多い業界です。
じっくりと仕事に向き合い、丁寧にクライアントや社内の人間とコミュニケーションを図り、確かな信頼を獲得できるような人には適性があります。つまり、「連携を保ちながら、成果をじっくり待てる人」は適性があると言えます。
責任感がある
当たり前とも言えますが、特に医療機器メーカーでは「仕事に対する責任感」は大きな意味を持ちます。
医療機器メーカーの場合、納期や進捗報告、納入後のフォローなど、あらゆる面で細かな調整・フォローをし続けなければなりません。
そうした仕事を支えるのは責任です。クライアントに対して責任感があり、細やかな気遣いができる人は適性があると言えます。
まとめ
今回のまとめ
「仕事内容や取扱商品」
・機器から消耗品まで
・営業、開発、事務
・クライアントは法人
「魅力とやりがい」
・「視野」
・「研修」
・「誇り」
・「感謝」
・「安定」
「適性タイプ」
・共感力が高い
・成果を待てる
・責任感がある
(最後に)魅力の多い仕事
今回は、医療機器メーカーのやりがいについてご紹介しました。
人の命に携わる仕事として、多くの人から人気があります。幅広い製品を取り扱っているので、自社製品から輸入製品まで視野を広くもってクライアントの悩みを解決していくことは大きなやりがいです。
また「製品を通して誰かの人生に大きな影響を与えている」という点も医療機器メーカーで働くやりがい・魅力だといえます。
医療機器メーカーはやりがいと魅力が多い仕事なので、チャレンジしがいがあります。
SPACE JOBでは医療機器メーカーの営業職もたくさん取り扱っております。
まずはあなたに適性があるかどうか、自己分析から導き出してみませんか?