

広告営業というのは、基本的なイメージとしては「メディアを通してサービスを宣伝する人」だと思っているケースが多いでしょう。
実際、それは大まかには間違いが無いのですが、より具体的な面に注目してみると多様な仕事のスタイルが存在しているため、「事前に思っていたものとは違った」ということも多々あるかもしれません。
以下に、広告営業の内容をまとめていきますので、転職活動の参考にしてみてください。
目次
広告営業ってどんな仕事?
どんな仕事?
・広告代理店と自社メディアで分かれる
・企画やマーケティングなど多岐にわたる
・担当が細かく分かれている場合も多い
広告営業の仕事内容は、多岐に渡っています。
メディアとの関わりから「華やかな仕事」「バリバリ表に出て人と話していく仕事」という印象があるかもしれませんが、意外にもそこには様々な内容が含まれているのです。
メディアとクライアントを結びつける
多くの人がイメージしている広告営業の仕事内容として、新聞・テレビ・WEBなどのメディアを通した広告を望むクライアントと各メディアを結びつけるというものがあります。この点についてはその通りです。広告営業にとって、それは大きな仕事と言えます。
クライアント側が「この商品を大々的に宣伝したい」と希望を持っている商品を、より一層魅力的に見せるためにはどの媒体を通して宣伝することが効果的なのか、といったことを考える部分から仕事が始まります。
予算を決め、予算に沿ったスケジュールや宣伝期間を決めていき、クライアントに合わせた柔軟な対応が求められます。
宣伝が成功すれば、自ずと自社の宣伝も兼ねることができるため、重要性の高い仕事と言えます。大規模なプロジェクトとしての進行が求められますので、企画と営業の部署は別に設けられていることが多くあります。それぞれに特化された分業スタイルが形成されているのです。
自社媒体の拡販
広告業界では、自社で発行しているフリーペーパーや雑誌、予約サイトなど、自社管理のメディアをすでに持っている企業もたくさんあります。
その場合は、クライアントとメディアを繋げる仲介的な役割ではなくて、ダイレクトに自社メディアを利用してくれる企業を探すことも営業のひとつとなります。
よって、基本的に新規開拓営業がメインとなり、そうした方に広告の方法などを幅広く提案していくことになります。
クライアントがずっと同じメディアに宣伝広告を出し続けることはあまりないので、常に新規営業をかけていくようなスタイルとなります。
自社メディアが商品となるので、営業をする人はサービスのほとんどを理解しやすいという状況にあります。よって、新規開拓と言っても、クライアントへの提案はしやすいと言えるでしょう。
自社商品なので、広告方法の自由度も高く、クライアントの希望にかなり寄り添うことができるので、円滑な営業を行える傾向にあります。
マーケティングと企画
広告営業の仕事内容は、単に企画を持ち込めばOKということではありません。
きちんとユーザーや世の中の動向をマーケティングリサーチした上で、企画を検討していくことが仕事です。
こうした企画にとって欠かせないのが、市場ニーズに対して細やかな対応を行えるマーケティングです。このマーケティングに関する仕事が、広告代理店の基礎部分を貫いています。広告代理店は自社媒体でもマーケティングに関しては専門の人を雇用する場合が多くあります。
ただ、営業としてもこのマーケティングの観点・スキルは必要不可欠です。広告代理店はマーケティングスキルを持つ営業が必要だと考えています。
成長に至りますと、広告営業がマーケティングから企画まで全て行う可能性もあります。
マーケティングは読み違えると、全く宣伝効果を得られなくて大惨事になりかねません。慎重に「人々が求めているもの」に合致する提案を生み出すよう、多角的な視点と専門的な知識が必要となります。
広告営業に転職する魅力とは?
広告営業に転職する魅力
・自分の出した力を宣伝効果として実感できる
・クライアントとの距離感の近さ
・自由に戦略を立てられて大きな仕事に関われる
広告営業は、とにかくアクティブな仕事!というイメージがあるかもしれません。
メディア媒体が商品ですし、自社じゃなくてもテレビや雑誌、新聞などの各メディアと関わりを持つので、そういった華々しさが魅力があります。しかし、もちろんそうした華々しい魅力だけではない、堅実性の高い魅力要素も多数存在しています。
以下に、そうした多様な広告営業の魅力をご紹介します。
自分の企画が効果を発揮した時
広告営業で最もやりがいを感じる瞬間といえば、やはり宣伝効果が十分に発揮された時です。
宣言効果がはっきり視覚化出来る、クライアント側の売り上げ増加です。最近ではSNS等の反応にも注目がなされていますが、やはり数字としてはっきり示される結果は揺るぎません。
こちらは数字として顕著に理解できる部分なので、クライアントからも報告があるでしょうし、広告の効果が非常に早い段階で発揮されます。
その数字が満足の出来るものであれば、「マーケティングリサーチを継続し、今ユーザーが何を望んでいるのか、市場はどのような流れなのかなどをしっかりと考慮した上で、企画を立案した」という自分の仕事が、世間からもまっとうに評価されたということになります。
自分が時間と労力を最大限に費やしたものが、社会的な反応として還って来る。その嬉しさややりがいは、ひとしおだと言えるでしょう。
クライアントと二人三脚になっている気分
広告営業は、宣伝をスタートさせたらすぐに効果を感じられる時もあれば、徐々にジワジワと効果を感じられる時もあります。
効果がなかなか出なくても、広告営業者には準備段階の魅力があります。予算・企画・効果の具体的な方向性をクライアントと一緒に考え、寄り添ってプロジェクトを展開していくことが、広告営業に大きな充足感をもたらすのです。
1件1件、クライアントもプロジェクトも違い、多彩なヒト・モノ・コトが相乗的に関わり合って来ます。その中で、一緒に成果をあげよう!と協働感を持って働くことができるので、効果前から大きなやりがいを得られるのです。
こうした「共に築き上げた」という達成感は、お互いの信頼関係にもつながりますし、新しい仕事にも繋がるので、非常に魅力的だと言えるでしょう。
この感覚は、自由度が高くていろいろ提案しやすい広告営業だからこそ感じられる魅力です。
自由に戦略を考えられて楽しい
自社メディアを持っている広告営業の場合は、選択肢が広くなるのでそれだけクライアントに提案できる幅が広がり、自由に企画を立案することが可能になります。この仕事の自由度の高さは、広告営業の大きな魅力のひとつだと言えましょう。
自社メディアなので、もしも修正や変更があればすぐに対応することができますし、タイムラグなく確認ができます。
こうしたスピード感がある仕事ができるのは、リソースの幅と裁量の大きさがあるからです。
クライアントの要望をすぐに反映、提案できるという点は、大きななやりがいにつながることでしょう。
社会的意義を感じられるチャンスがある
テレビや新聞、雑誌などの大きなメディア媒体と関わることが多い仕事ゆえに、社会的意義の大きな仕事に携わっているという感覚を得られます。こうした精神面の豊かさも、広告営業の魅力のひとつと言えるでしょう。
大企業や大手メーカーは社会インフラ、あるいはそれに近い製品やサービスを生み出していることが多くあります。公益に繋がっているのだ、多くの人々の生活の基礎に関わっているのだ、という考えは自分の仕事に誇りを持てるきっかけになりますし、また自己成長の原動力にもなることでしょう。
そのように社会的意義を感じられるというのは稀有なことですから、それだけやりがいや魅力に感じる人は多いと言えます。
自己分析・書類添削・面接対策から人生相談まで まずは体験してみる☆彡
広告営業に転職する場合に必要なスキル
転職に必要なスキル
・必ず必要なスキルはない
・あらゆる場面で好奇心が重要になる
・流行や世の中の状況をよく見極めることができる
絶対にこうしたスキルが欲しい、必要ということはありませんが、広告営業に転職する場合にあると良いとされるスキルがあります。
特に、広告営業はユーザーや市場などによって目まぐるしく変化をする環境でもあるので、必要とされる人材は様々です。
事前にそうしたスキルを自分が今持っていなかったとしても、徐々に手に入れることによって、広告営業として邁進できるチャンスが生まれます。
流行や世の中の変化に敏感
広告営業は、当然宣伝効果を得られるように企画し行動することが必要になりますが、当たり障りのない方法で宣伝をしたとしても、目新しさがなくて効果を得られません。
しっかりと今何が流行っているのか?多くの人の目を奪っているのは何か?という「社会的時流」を的確に捉えている人材がいると、その分マーケティングもしやすくなりますし、企画を作りやすいと言えます。
新しいものへの好奇心が強く「こういうことをしてみたらどうだろう?」という発想力があれば、なおさら良いと言えるでしょう。
現代社会は技術にせよ価値観にせよ、常に激しく変化を続けています。3年と同じ評価を得るものはないと思ってください。
そうした社会的時流を敏感に感じ取れる能力が、広告営業では必要とされると言えます。
楽しいことが好き
広告にも時代や社会によって様々な意味がありますが、現代社会での基本的な広告の在り方は「人々を喜ばすこと」「人々に感動を与えること」となります。端的に言えば、それは「人を楽しませること」となります。それはすなわち、広告営業者本人もまた、「楽しいことが好き」という姿勢を持っている必要があります。
言葉にすると簡単なことですが、これはなかなか難しいものです。「楽しさ」は先述のように常に流動をし続けています。広告営業は、古き良き時代の感覚を残すことも大事と思いつつも、とにかく「新しい楽しさ」を積極的に取り入れながら、しっかりと企画を立案していかなくてはいけません。
固定概念にとらわれず、自分の感覚を信じて「楽しさ」を追求できる力が、広告営業に求められているという訳です。
何事も楽しむこと、好奇心旺盛でチャレンジできるような人、そうした力を持つ人が一層広告営業に求められています。
このような楽しさへの意欲的な追求姿勢は、広告営業に必要となる資質のひとつです。
数字に強い
宣伝効果の判断材料となるのは、とにかく「売上」という視覚化された数字です。
そのため、企画立案の段階では、見込みとなる具体的な数字を出せる人の方が広告営業に向いていると言えます。
もちろん未来の数字を間違いなく導き出すことは不可能ではありますが、ある程度は実現可能だと思われる「根拠を伴った数字」を明示できると、企画を聞いた側はイメージがつきやすいですし、会社もGOサインを出すかの判断基準となり得ます。
この数字の計算能力は、広告の品質を大きく左右する一要因となります。よって、比較的シビアで現実的な計算能力を持つ人の方が、広告営業には向いていると言えます。
情報を合理的かつ正確に伝える能力
広告営業をする上で、相手に正確な情報を合理的に伝える能力というのは非常に役立ちます。
営業1人とクライアントだけが業務に関わる人数ではありません。
広告を実際に作成する部署、メディア担当、運営担当など多くの部署や担当に分かれています。
そのため、クライアントの要望をそれぞれに正確に伝える必要があるのです。
往々にして日本文化は「だいたい」「ある程度」「~くらい」といった曖昧な認識を共有しながら「暗黙の了解」で動くような傾向もありますが、広告業界の場合は数値的に厳しい現実感覚が必要となりますので、企画段階から極めて鋭い具体性が求められるものです。よって、クライアントの意志が歪まないように、合理的かつ正確に伝える能力が必要となるのです。
こうしたスキルはそもそもの性格によりますが、広告営業では必要不可欠だと言えます。
広告営業の仕事内容は正確さが必要になる
今回のまとめ
「広告営業ってどんな仕事?」
・広告代理店と自社メディアで分かれる
・企画やマーケティングなど多岐にわたる
・担当が細かく分かれている場合も多い
「広告営業に転職する魅力とは?」 ・自分の出した力を宣伝効果として実感できる
・クライアントとの距離感の近さ
・自由に戦略を立てられて大きな仕事に関われる
「広告営業に転職する場合に必要なスキル」
・必ず必要なスキルはない
・あらゆる場面で好奇心が重要になる
・流行や世の中の状況をよく見極めることができる
(最後)広告営業での仕事は数字の読みや物事の正確さが大事
今回広告営業のついて紹介していきました。
広告営業はメディアとの関わりが多いとイメージされていますが、内容を掘り下げると多岐に渡った要素を有します。
クライアントとメディアの架け橋になったり、希望に寄り添った企画立案をすることも、特徴のひとつです。
最終的な成功は、宣伝効果がどれだけあったのか(数字がどれだけ達成されたか)という点になるため、広告営業での仕事は数字・現実に対する分析能力の正確さがとても大事だと言えるでしょう。
自己分析・書類添削・面接対策から人生相談まで まずは体験してみる☆彡