
今度、営業分野に転職しようと思っているんだけど、営業って結構辞めてしまう人も多いって聞くよね。その大まかな理由を知っておけば、これから新しいところへ入っても状況を想定出来て、対応しやすいと思うんだ。
そうですね。営業分野から離れたいと思うパターンは、概ね共通項となる要因があります。今回はそうした要因の中でも最も頻度が高いと思われるものをお伝えしましょう。そして実際に、そこから転職するべきなのかどうか、見極めるポイントについてもご紹介します。

営業は「花形」と評されるような注目度の高い分野である一方で、ストレス環境の多い仕事だとも言われています。
そんな中でも仕事を頑張って継続する人、頑張ってみたけどちょっと「転職したい」と思う人など、感覚は様々なものです。
数多くある職種の中でも、営業職は幾つかの点において厳しさを有することで有名なので、営業から離れたいと思われるパターンが存在します。
今回は、そのように「営業から転職したくなってしまう瞬間」についてのお話を致しましょう。
また、転職したいならいつ行動するのか、本当に転職するのか見極めポイントも併せてお伝えするので参考にしてみてください。
目次
営業で頑張っているけれど転職したいと思う瞬間とは
転職したい瞬間とは
・日々のノルマ
・お客さんと会社の板挟み
・評価が数字だけ
・周囲の競争意識に疲れる
営業職として毎日頑張り続けていても、心のどこかで「ああ、もう転職したい」と思ってしまう。
そのような瞬間とその要因について、以下に詳しく追ってみましょう。
日々のノルマ
最もストレスに感じるのは、日々のノルマではないでしょうか。
1日○件もしくは1ヶ月○件と、必ずと言っていいほど営業職とノルマは切っても切り離せない存在です。
そうした環境を理解した上で入社していたとしても、どうしても「今月は厳しい」「あと1件だけど取れない」と悩む人が大勢います。
ノルマを達成できないと、給与にはっきりと影響するのはもちろんですが、社内での自分の立場や存在感が揺らぐことも多く、そのような時は居心地の悪さに転職したい!と思う人が多いものです。
お客さんと会社の板挟み
営業は顧客と会社の板挟みになるケースが多くあります。例えばIT系企業の営業職の場合、「顧客の要望」と「開発部への依頼」の相互を調整しなければなりません。
顧客の希望を伝えても開発部がNOと言えば話が進みませんし、その逆もまた然りです。
顧客側としては予算もあり、更に言えば「できないなら他に頼む」という態度すら示されます。
一方で開発部も妥協した仕事をしたくない、という職人が集まっているのでなかなか折り合いがつきません。
このような具合に、顧客と会社の板挟みになると、妥協点を見つけるまでに時間と労力が掛かって大きなストレスを覚えるものです。
評価が数字だけ
あらゆる仕事は、数字と共にプロセスも評価して貰える事が多くあるものです。
「こうなるためにこういうことをした」という流れを踏まえて、仮に目標数値の達成が無かったとしても、工夫や努力に目を向けて貰えます。
しかし、営業職の場合はプロセスはどうであれ、結果的に目標達成状況が評価に直結する部分があります。
会社にとっていかに会社へ利益をもたらしたかが重要で、結果が伴わないのなら評価もしないというのがメインのスタンスです。
そのような数値主義と相対し続けると、働いている側としては虚しさや苦しさを覚えてしまうかもしれません。
周囲の競走意識に疲れる
ノルマがある、ということはそれだけ周囲との競争意識も激しくなります。
同期でも後輩でもとにかく自分がいかにノルマを達成するかが重要となり、仲間意識とかチームワークよりも個人プレーが最優先課題となります。
もちろん分野や業種によってはチームで目標達成しようと協力関係を築く場所もありますが、往々にして営業は孤独な戦いを強いられます。
殺伐とした雰囲気すら出ている会社も少なくは無いので、このような競争世界に馴染めないと気持ちが落ち込んでしまう人も多いかもしれません。
転職したいと思った時「いつ行動」するのか
いつ行動するのか
・大事なのは事情よりも気持ち。とにかく早い方が良い
→決断の是非を考慮し始めた時点から何らかのアクションを起こす必要がある
営業から転職したいと思った時、多くの人が悩むのは「いつ決断するのか?」という点です。
結論から言えば、とにかく早い方が良いと言えるかもしれません。
例えばひとつの選択として、「ボーナスをもらってから」「3年は我慢」など、様々なタイミングの調整があります。
家庭の事情、会社の都合など、それぞれに事情がありますので決断をしにくい面があります。
ここで誰もが理解しておかなくてはいけないのは、辞めるタイミングは事情ではなく気持ちを重視するべきだということです。
どのような事情があるにせよ、決断の是非を考慮し始めた時点から何らかのアクションを起こす必要があります。
その決断のタイミングを逃すと、結局ズルズルと仕事を続けることになってしまい、沼のように自分の場所から出られなくなります。特に「今よりもっとキャリアアップしたい!」というような前向きな理由であれば尚のこと、早く転職活動を開始した方が良いでしょう。
本当に転職する?見極めるポイント
転職するか見極めるポイント
・ゴール地点から目標を決める
→何か譲れない点があれば、そうした部分をある程度は明確かつ具体的なものとして理解しておく必要がある
そもそも、本当に営業から転職したいと思っているのか?と時々自分の気持ちが不安になることもあるでしょう。
そのような時に考えるべきは「目標」です。自分の「目標」がどういったものなのか、改めて向き合ってみてください。
「この仕事をするために自分は生まれた!」と言えるような天職を見つけるのは誰でも至難の業です。実際、天職は結果論としてなっている場合が多く、初めから「天職だ」とは考えにくいのです。
結局働いてみないと何かと分からない部分が多いですが、それでもある程度は「こういう自分になりたい」「こんな生活をしたい」というゴール地点が見えていなければ、どういう仕事に就いても進む方向性が定まりません。
「人間関係重視」であれば、面接時に雰囲気の良いところを選ぶ必要がありますし、実際に企業へ訪問をして肌で感じ取ってみても良いかもしれません。「お金重視」であれば、給与の成長率に目を向けて、モチベーションを加速させる手もあるでしょう。
他にも何か譲れない点があれば、そうした部分をある程度は明確かつ具体的なものとして理解しておく必要があります。
心がプラスに動くような仕事とは何か、自分のモチベーションを維持できるような仕事ってなんだろう、そういったゴール地点をよく考えて決めてみてください。そして上手くフィットしそうな企業を見つけたら、そこから更に長期目標を立て、ゴール地点に向かって進んで行けば良いのです。
営業から転職したいと思う時はまず自分を振り返ってみよう
今回のまとめ
「営業で頑張っているけれど転職したいと思う瞬間とは」
・日々のノルマ
・お客さんと会社の板挟み
・評価が数字だけ
・周囲の競争意識に疲れる
「転職したいと思った時「いつ行動」するのか」
・大事なのは事情よりも気持ち。とにかく早い方が良い
→決断の是非を考慮し始めた時点から何らかのアクションを起こす必要がある
本当に転職する?見極めるポイント
・ゴール地点から目標を決める
→何か譲れない点があれば、そうした部分をある程度は明確かつ具体的なものとして理解しておく必要がある
(最後に)じっくりと自己と向き合う時間と機会を取り入れよう
営業分野では「転職したい」と思ってしまうケースが多々生じる傾向にあると言われています。
すぐに行動する人・しない人と分かれますが、可能な限り早めの行動を決断することが重要です。
一方で、ただ辞めたいと思うだけでは同じ失敗を繰り返してしまいますので、自分の希望・目標などを表現する「ゴール地点」をある程度は定めておくことが重要です。まずは自分が仕事や人生に対してどのような意識を持っているのかについて向き合ってみましょう。
私たちSPACE JOBでは、じっくりと自己と向き合う時間と機会を取りながら、企業と求職者様を最高の環境でマッチングさせることが可能です。
自己分析・書類添削・面接対策から人生相談まで まずは体験してみる☆彡