
ずっとエンジニアって感じだから、キャリアのステップが無いような気がするんだけど、そうでもないのかな。
もしあるとしたら、IT営業のキャリアパスってどういうもの?
ただ、それは「IT営業」というひとくくりに出来るものではなく、現場や分野によって様々なルートが存在しています。
もし、あなたがIT営業の転職を希望しているのなら、自分の思い描くキャリアパスがあるかどうかを調べる必要があるでしょうね。
様々な方向性へ、キャリアの道が伸びているIT営業。今回はその点についてお話をしていきましょう。

転職を考えている方は、必ず「キャリアパス」という考え方を聞きますね。これはある職位や職務(Career:経歴)に就く為に必要となる業務経験・順序(Pass:道)の意味を示します。平たく言いますと、「出世ルート」というものです。
IT営業の「キャリアパス」は多種多様で、具体的にイメージできる人は少ないはずです。IT営業への転職に悩んでいる人にとっては、「将来的に自分がどのようなキャリアを歩めるのか?」という点は非常に重要な要素であると言えます。
今回はそのようなIT営業で望めるキャリアパスについて、有益な情報を追ってみましょう。
目次
そもそもIT営業って何だろう?
IT営業の主な仕事
・ITを通してクライアントの悩みを解決する
・困りごとを改善させるために橋渡し役となる
・クライアントとは長期の付き合い
まずは「IT営業」そのものがどのような業務内容・目的を持っているのかという点について触れましょう。
何かソフトやシステムを顧客に紹介するのだろうというイメージはあると思いますが、はっきりとは説明出来ない部分が多いと思いますので、これを以下のように取りまとめます。
クライアントの困りごとをITで解決
クライアントの困り事や悩み事を、情報システムを開発・ソフトウェアの導入などを通して、解決していく仕事。それがIT営業のひとつの役割です。
その他にも、Webサイトやコンテンツを取り扱うことも多く、広い視野と深いIT知識が提案力の要となるでしょう。数多くある営業職の中でも専門性が高いので、未経験者は勉強を積み重ねる事が必要不可欠です。
かといって、IT営業が未経験者にまったく門戸を開いていないという訳ではありません。しっかりと入社後に研修を行いますし、サポート体制が整っている会社も多いので、熱意と持続力があれば成長をする事が出来る世界だと言えます。
ポイントとなるのは、「現実的にどのような部分が困っていて、悩んでいるのかを、クライアントから如何に正確に聞き出せるか」「その内容に沿ったソリューションをどこまで展開出来るか」という点になります。
ヒアリング能力と提案力の双方を兼ね備える人が、この仕事における成功を手に出来るのです。
エンジニアとクライアントの橋渡し役
エンジニアとクライアントの間に入って調整を行う。これもまた、IT営業の重要な役割です。
つまり、「会社が持っているリソースと出来る事の限界値」と「クライアントが求めている最大のソリューション」を橋渡しする役目を負います。
クライアントが望むことを全て叶えられるとは限らないので、IT営業者は会社に出来る事とクライアントの求めるものの妥協点を図る必要があります。
時にはその妥協点が見つからず、困難な立場に立たされる事もあるかもしれません。
どういう状況であってもお互いの間に入り、円滑なコミュニケーションとITの知識をフル活用しながら、会社とクライアントの見解にズレが生じないようにする。
そのような意味では、この橋渡し役の仕事は営業分野の中でも、特にマネジメント要素の強い側面があると言えます。
契約後のアフターフォローも担当するので長期的付き合いが必要
契約の前段階からしっかりとクライアントの困りごとを聞き取りし、その後どのような対応ができるのかと検討し、提案を行うこと。これがIT営業のひとつの基本形であることは、先ほど述べました。
しかし、この基本形が成果になるまでには、一定の時間と計画が必要です。
1回で提案が通ることも無い訳ではありませんが、多くの場合は複数回の提案を重ねてやっと契約に漕ぎつけるということが多いのです。
そして、契約をして貰えたらそれで自分の仕事が終了という訳ではありません。ソフトやシステム導入後に不具合が無いか、新たに困りごとなどが生じていないか等、クライアントに対して定期的なフォローを行う必要が生じます。
このような事を踏まえますと、クライアントと信頼関係を築く為に、誠実な人柄・堅実な計画性といった「人間力」が問われる現場でもあると言えます。
キャリアパスの3つの視点
キャリアパスの3つの視点
・年収向上のキャリアパス
・社内昇進のキャリアパス
・自己成長(転職)のキャリアパス
以上がIT営業に関する基本的な仕事の知識でした。そうした仕事を積み重ねる事で、どのようなキャリアパスがあるのかについて触れていこうと思います。
まずは大きな枠組みとして、IT営業を始めとして多くの業種にも共通する「キャリアパスの3つの視点」についてまとめます。
「年収向上」のキャリアパス
もっとも分かりやすい「キャリアパス」は年収向上です。これは「現職で昇給するという」という道だけではなく、「才能・実績を活かして、転職により年収を上げる」という道もあります。
特にIT営業では即戦力となる人材が多くの企業から求められていますので、このようなキャリアパスを活用する人も多くいます。場合によっては、転職前には望めなかった大きく年収アップを実現させる事も可能です。
もちろん、仕事内容によってはIT系でも営業の経験が考慮されないこともありますが、どのような業界でも売り上げに直結する営業職に関しては非常に高い評価を行う傾向があります。
よって、IT営業は「年収向上」のキャリアパスの選択が確実に存在すると言えるのです。
「社内昇進」のキャリアパス
次にイメージをしやすい「キャリアパス」は「昇進」です。企業の中で自分の位置を変えて、どんどんステップアップしていく、こちらも非常に分かりやすいキャリアパスだと言えます。
例えば、IT営業を継続して頑張った場合、数年後には「管理職系マネージャー」「プロジェクトリーダー」等になるようなステップアップ・ルートが存在しています。
どのようなルートが存在しているかは、その企業によって異なります。IT営業としてキャリアパスに乗りたい場合はしっかりとそうしたルートを見極め、「目標はこのポジションにつきたい」という明確なビジョンを持ちましょう。
ビジョンを持つことは、IT営業として積むべき経験を明確にするヒントとなります。
もちろん、最初はあるルートへ進もうと考えていても、業務を積み重ねる中で「教育系に興味が出た」「マネージャーに興味が出た」「技術職へ行きたくなった」等の想いが生じるかもしれません。
それもまたIT営業のキャリアパスのひとつの在り方です。
「自己成長(転職)」のキャリアパス
また、これはキャリアパスにとってあまり把握されていない視点かもしれません。それは「自己成長を可視化する」というタイプのキャリアパスです。これについてはイメージをしにくいので、説明が必要だと思います。
企業の中には、キャリアパスというものを特別に意識しなくても「年功序列で勝手にステップアップしていく場所」もあります。
公務員・警察官・教員といった公的職種は、そうした「自動的に自己成長が記録される」というタイプのキャリアパスを持っています。
一方、営業の世界の多くは成果主義であるために、「ステップアップを可視化しにくい」という特徴があります。ですから、意識的にキャリアパスを求める必要があります。
このような「自己成長のキャリアパス」には正解はありませんが、IT営業でよく使われるキャリアパスは「転職」です。
結果を残せる実力のある人は、どんなに社歴が浅くても転職のキャリアパスを選択する傾向にあります。積極的に、より条件の良い場所、より自分が活躍できる場所を求めて、ステップアップの可視化を行うのです。
そのためIT営業のキャリアパスは、年功序列世界とは違ってパス(道)を自分で創り出さねばならないので、一定の苦労が必要です。
しかし、自分の手で創り出した道だからこそ、自信や向上心、やりがいや生きがいに繋がる部分が多々あると言えます。
IT営業でおすすめできるキャリアパス3選
“IT営業のオススメキャリアパス3選
・外資系IT企業は大きく年収アップが期待できる
・やりがいを求めるならITコンサルタント
・ずっと企業で頑張る人は部下の育成もあり
IT営業だけに関わらず、あらゆる企業に様々なキャリアパスがあります。
どのキャリアパスポジションを狙うべきかというのは当然正解はありませんが、それぞれの傾向や特徴があることは間違いありません。
ここではIT営業でお勧め出来るキャリアパスを紹介していきます。
IT営業の道へ進まれる方は、参考にしてみて下さい。
外資系IT企業
IT企業は、国内企業と外資系企業に分かれています。それぞれに労働条件が異なりますが、「外資系企業の方が給与設定が高い」というのはひとつの大きな傾向です。
ですから、IT営業の転職を行う際、外資系企業への転職をキャリアパスの選択とする人が多くいます。
また実は、IT企業の場合、外資系企業の方が商品力が強いということも多く、より良い商品を顧客に提案する為には早めに外資系IT企業に転職をした方が良いという考えもあります。
そこで学んだ知識は将来的な更なるステップアップの糧になるため、経験値を積む為にも外資系IT企業への転職はひとつの有力な選択肢です。
ただ、国内企業以上に実力主義でもあるので、未経験で飛び込むには敷居の高い世界です。外資系はベンチャー同様、とにかく結果とスピード重視となります。
自分の力量を正確に把握し、外資系IT企業と自分の適性を正確に判断する必要があります。
ITコンサルタント
IT営業として得たスキルやコミュニケーション能力、知識を十分に発揮させる仕事として、ITコンサルタントへ転職するキャリアパスも非常に有効です。
年収アップとしてはそこまで多くは見込めませんが、営業として数字を追うよりも、もっとコツコツとクライアントに寄り添い、困りごとを解決したいという人にお勧めだといえます。やりがいや達成感が得られる選択肢です。
経営課題を商品だけではなく、知識を踏まえて解決することが出来るため、人生設計という観点でも有意義なルートとなります。
同企業で部下の育成ができるポジション
IT営業をしている人にとっての「最も堅実なキャリアパス」は、管理職・指導職へのステップアップ・ルートという事になるでしょう。
IT企業は実力主義の現場だとは言え、社歴も重要な評価要素のひとつです。長く勤めて出世する事は大きな年収アップも見込めるルートですから、こちらも非常に有力な選択肢となります。
IT営業では単純に「営業担当」と一括りにされているわけではなく、製品によって担当が分かれていたり、クライアント業種・法人規模などによって部署が細かく分かれていたりと、様々な上位職が用意されている世界です。
更にチームとして営業することも多いので、常に優秀な指導者・リーダーが求められています。
課長やリーダーとしてチームを引っ張っていく存在にキャリアアップし、部下が自信を持って営業に行けるようにサポートする役回りに異動する。
そのように職位を上げるキャリアパスもまた、安定的であるという意味で非常にお勧めの一手だと言えます。
まとめ
今回のまとめ
「IT営業って何だろう?」
・ITを通してクライアントの悩みを解決する
・困りごとを改善させるために橋渡し役となる
・クライアントとは長期の付き合い
「キャリアパスのメリット」
・給料に繋がる
・昇進に繋がる
・自分の努力の集大成に関わる
「IT営業でおすすめできるキャリアパス3選」
・外資系IT企業
・ITコンサルタント
・同企業で部下の育成ができるポジション
(最後に)IT営業のキャリアパスは幅広い
今回はIT営業のキャリアパスについて紹介していきました。
キャリアパスはどのような仕事にも存在するものですが、上述の通りIT営業には幾つかの特徴点があります。
IT営業でより自分の環境が良くなるキャリアパスは何があるのかを理解して、自分の望む将来を見つけていきましょう。
IT営業のキャリアパスは幅広いので、ぜひ自分のビジョンを明確にして頑張ってみてください。
なお、IT営業のキャリアパスには専門的な知見が必要です。特に転職でお困りの方がいらっしゃいましたら、どうぞ何なりとご相談下さい。
お問合せは、こちらへ。いつでもご連絡を下さいませ。