
今回は人と深く関わる仕事はどんな仕事なのか、それぞれの職種についてご紹介していきましょう。

せっかく転職をするのであれば、人の役に立ちたい、人と深く関わる仕事を通して自分の中で仕事へのやりがいを見出したい、と思っている人はたくさんいます。
貢献や社会意義の大きな仕事は、成長の原動力となるものです。ただ、どんな仕事が人と深く関わる仕事なのか?という点については、なかなかイメージをしにくいと思います。
今回はそうした職種について、おすすめのものをお話してまいります。
目次
人と深く関わる仕事とはどういう仕事なのか?
人と深く関わるのはどんな仕事?
・お客様対応が基本
・対面、非対面は関係しない
・自分の対応によって相手の結果に大きな影響を与える
一言で「人と深く関わる仕事」と言っても、いろんな意味を含んでいます。そもそも、人と深く関わる仕事とは何か?について、ここでまとめていきましょう。参考にしてみて下さい。
お客様対応が基本の仕事
人と深く関わる仕事、というのはとにかくどのような形でも人と関わる仕事だと言えます。接客業・営業職はもちろん、例えば美容師・教育系の仕事も人と深く関わる仕事だと言えます。
そうした職種は「お客様の相談に乗り、解決方法を模索していくもしくは困りごとに対して回答すること」が仕事の基本です。
大事なポイントとしては、お客様とどれだけの頻度で接触するのかということだと言えます。日々、お客様の相談や対応を行なっていく仕事は、どれも人と深く関わる仕事です。
そして、その結果によってお客様は対価を払ってくれます。
対面・非対面は関係ない
人と深く関わる仕事、という言葉から上述のような「誰かと会う仕事」とイメージされやすいですが、実際は対面するかどうかは関係がないこともあります。
お客様と常に関わり合い、相手の要望を丁寧に汲み取る仕事であれば人と深く関わっていると言えます。なので、電話業務の仕事や事務職などでも、人と深く関わる仕事でしょう。
お客様は社外でなくてはいけないということもなく、社内調整をはかるような仕事も同様です。
自分の対応によって相手にいろんな影響を与える
お客様の悩みや困りごとを解決していくの仕事も、日々たくさんの人と関わり合いを持ちます。ここではお客様の言葉を的確に汲み取って答えを出していくことが必要となります。
中には、ひとりひとりの問題を丁寧に解きほぐす時間も許されず、スピード感を出して件数をこなさなくてはいけない状況もあるでしょう。
ただ、どれだけ忙しくてもお客様に寄り添った回答を行わなければ、重大なトラブルを引き起こすリスクがあります。
人と深く関わる仕事だからこそ、お客様それぞれのニーズ・要望を適切に理解した上で、そのニーズ・要望に対して答えることが大事です。
人と深く関わる仕事のやりがい
人と深く関わる仕事のやりがい
・人と対話するため結果が見えやすい
・シフト制の仕事が多い
・自分の成長を実感できる
・専門性のある知識を得られる
どんな仕事でも働くことによってやりがいを得たいと思っている人が多いです。お金をもらえたらそれでいい、と思う人もいますが、ほとんどの場合が何かしらのやりがいを求めています。
人と深く関わる仕事をする時に得られるやりがいを以下にご紹介するので、こちらも参考にしてみてください。
人と対話するため結果が見えやすい
人と深く関わる仕事なので、面と向かっていてもいなくても相手の気持ちが伝わってきます。
しっかりとお客様対応ができた時は、必ずお客様から「ありがとう」「助かった」と言ってもらえますし、悩み事・困り事を解決した後は目に見えて物事がスムーズに進むのですぐに結論が見えてくるというのは非常に素敵なことです。
職種によっては、一生懸命対応しているのに「今これは何の役に立つ仕事をしているのか?」と悩んでしまうこともあるでしょう。しかし、ここではそうした「対価」を視覚化できます。
人と深く関わる仕事の場合はそうした点の不安感が少ないため、やりがいを感じやすい仕事だといえます。
シフト制の仕事が多い
お客様対応の仕事は接客業でもコールセンター業でも、完全週休2日制というような仕事は比較的少ないのです。
なぜなら、お客様第一の視点で仕事をする必要があるので、お客様が休みの日に来店できたり電話ができるような状態を構築しなければならないからです。
そのため、年中無休の会社もありますし、時間帯も長時間営業している場合もあるので、多くがシフト制を採用しています。
シフト制は自分の希望を反映させることができますので、諸事情により忙しい中でも自分の都合に合わせて働くことが可能となります。
つまり、働きやすさという視点からやりがいを持てるという部分が、人と関わる仕事における魅力のひとつであると言えます。
自分の成長を実感できる
人と深く関わる仕事の醍醐味として、自分自身の成長を実感できることは大きなやりがいです。
お客様1人1人で全く違う要望や困りごとを抱えているので、いかに柔軟にかつ的確に対応ができるのか?ということが仕事をしている上で非常に重要なポイントになります。
最初のうちは失敗も多くなりますが、だんだんとお客様の意図する部分が把握できるようになってくると、自分で「成長できた」と実感することができるのです。
仕事内容によっては、流動的に物事を受け入れ続けることもありますが、人と深く関わる仕事は自分の考えがしっかりしていないと成り立たないので、常に自分を成長させることができます。
専門性のある知識を得られる
お客様の考えを聞いて、悩みを解決していく、困りごとに対応するためには、商品知識や仕事について専門的に知っておく必要があります。専門的な知見を得られることは、そのまま自分の将来の資産となります。
仕事内容としても、人と深く関わる仕事に関して言えば、「知識を深める=お客様の声を聞きやすくなる」という良い循環が生まれるものです。
自分の知識量が増えて仕事の評価も上がることで、やりがいを感じやすくなるのです。
営業職以外の人と深く関わる仕事4選
人と関わる仕事4選
・究極の接客業!ホテルマン
・声の仕事!コールセンター
・センスも重要!アパレルスタッフ
・専門的スキルが必要!エステティシャン
人と深く関わる仕事は、とてもやりがいがあって自分に自信が持てる仕事です。あらゆる職種が存在していますが、中でも人気がある職種を4つご紹介します。転職活動の参考にしてみて下さい。
究極の接客業!ホテルマン
小説やドラマなどの題材になるくらいに接客業の王道とも言える、ホテルマンの仕事は人と深く関わる仕事の中でも人気がありますが、もちろん特別な苦労もあります。
単純にお客様をお迎えして、困り事があれば解決するだけではなくて、一歩先をいって自身でお客様が何を求めているのかを察知しなければ務まりません。気配りやおもてなしの心がとても重要な仕事です。
マナーと行動力、そして可能であれば外国語の知識も問われる世界です。それらの修得は苦労ではありますが、自分を成長させる良い機会があるとも言えます。
声の仕事!コールセンター
コールセンタースタッフは、お客様からの電話を受ける、もしくは相手にかける、そのどちらもする仕事に分かれます。
より苦労が多いのはイン・アウトバンドどちらもする仕事ですが、言葉や声の雰囲気だけでお客様の状況を察する能力が必要です。
顔が見えない分、相手が何を考えているのか、急いでいるのか苛立っているのかなどを考慮しながら解決に向けて提案していきます。
臨機応変な対応が求められる仕事なので、より人と深く関わっている!という感覚を強く覚えることでしょう。
顔が見えない分、大きなリアクションや意識的に美しい声を出すよう意識をする必要があります。
センスも重要!アパレルスタッフ
数多くある接客業の中でもアパレルスタッフは人気があります。洋服に対する興味や美的感覚と接客能力が直接的に結びつくからです。
自社ブランドの服を身にまとって、お客様の希望するスタイルを提案していく仕事です。そこでは「商品知識とカラーの組み合わせや、お客様の体型・肌色に合わせた服の提案」など、基本的な美的技能を修得しておかねばならない部分が多くあります。
センスだけではなく、入社後の継続的な勉強も必要です。
例えばカラーコーディネーターの知識を持っていると、お客様の「パーソナルカラー」から専門的な知識を駆使し、適切なコーディネートを行うことが出来るようになります。同系色なのか、相配色なのか、コントラスト配色なのかといった具合に、自分の知識を提案力に反映させることができるのです。
そうした自らの勉強やセンスが活かされて、目の前のお客様を喜ばせることができれば、「人と深く関わる仕事」のやりがいを強く感じられるようになるでしょう。
専門的スキルが必要!エステティシャン
エステティシャンは、お客様と1対1で会話を繰り返しながら、対応していく仕事です。
エステティシャンの場合、事前のカウンセリングの段階で「お客様がどんな効果を望んでいるのか」という要望・ニーズを深く掘り下げておく必要があります。
それを踏まえて、「自社で解決できる方法はどんなものがあるのか」という点に注視し、これを丁寧に説明して、お客様に納得して貰います。そこまでを行って、最終的な契約・サービス開始となります。
その初動段階でお客様と人間関係を築いていくという必要があるので、専門的知識と人間力が必要不可欠です。
施術を通して、お客様の相談相手にもなれますので、人と深く関わるやりがいを実感できます。
会話でも施術でもお客様を癒すため、コミュニケーションが得意で、人を癒すことが好きな方は向いていると言えるでしょう。
まとめ
今回のまとめ
「人と深く関わる仕事とはどういう仕事なのか?」
・お客様対応が基本
・対面、非対面は関係しない
・自分の対応によって相手の結果に大きな影響を与える
「人と深く関わる仕事のやりがい」
・人と対話するため結果が見えやすい
・シフト制の仕事が多い
・自分の成長を実感できる
・専門性のある知識を得られる
「営業職以外の人と深く関わる仕事4選」
・究極の接客業!ホテルマン
・声の仕事!コールセンター
・センスも重要!アパレルスタッフ
・専門的スキルが必要!エステティシャン
(最後に)お客様との関わりが自分を成長させる
今回は、営業以外の人と深く関わる仕事とは何か?をご紹介しました。
せっかく働くのであれば、誰かの役に立ちたい!人と深く関わる仕事が良い!と思うかもしれません。
人と深く関わる仕事の場合、日々たくさんの人と関わりを持ち、お客様が満足いくような結果を残さなくてはいけないので、苦労もありますが、その分大きなやりがいを感じられます。
最終的にはお客様との関わりが自分を成長させる仕事です。お客様から貰い受ける喜びが、自分にとって大きな推進力となります。
お客様の笑顔を追求しながら、仕事に充実感を持って歩みましょう。
このような「人と関わりの深い仕事」というのは、「人へのコミュニケーションやアプローチ」といった「人間力」が問われます。
この能力はどのような業界でも通じるものですが、その後どのようなキャリアを積もうとも、必ずその経験が役に立つはずです。
SPACE JOBは「人間力」にフォーカスした全面的なサポートが可能です。「人と関わる仕事」についての疑問やご要望などが御座いましたら、どうぞ何なりとご相談を下さいませ。