転職理由は何て言うべきなんだろう…。こういう風に言ったら良いのか、あるいはこういう風に言ったら悪いのか、すごく悩んでしまって一向に前に進めないよ。SPACE JOBさん助けて><

営業をずっと頑張ってきたけど、そろそろ他の仕事もチャレンジしてみたい、と思う方が多くいると思います。
いざ転職活動をした時に、多くの方が困るポイントというのは「転職理由」です。
営業転職理由というものは案外ネガティブなものが多く、異業種だとイメージがつきにくい点も多くありますので、そちらをどう伝えれば企業側に納得して貰えるのか悩むものです。
次に営業転職理由を異業種に伝えるポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
営業転職理由って意外に難しい?
ポイント
・面接官が見ているのは理由に隠れた人間性
・ネガティブもポジティブに変えられる
基本的に転職理由というのは、職種によって「よくある事だから転職する理由にはならない」と思われたり、あるいは「それは転職しても仕方ない!」と納得されたりと、大きな隔たりがあります。
それぞれの仕事ならではの悩みやストレスというのは、同業種じゃないとなかなか理解してもらえないので、営業職の人が「これは辛い」と思っても、異業種の会社だと「何がそんなに辛いのか」という点をイメージ出来ない事もあります。
営業の場合は、残業が多かったり、ノルマがきつかったりと特殊な職場となりますので、自分の立場をどう伝えるのかが困難に感じられるかもしれません。
それがどのような理由だったとしても、面接官が「そうか、なるほど」と心から納得できるような伝え方でなければ、採用から遠のいてしまう事になります。
「ネガティブな理由を正直に話していいのか?いっそ隠してしまうべきでは?」と悩む方も多くおられますが、嘘をつく事は後々に大きな問題となります。
そこで、ここで伝えるポイントというのは「事実を伝えつつも、ポジティブな方向へ話を展開する」というものになるのです。
・面接官が見ているのは理由に隠れた人間性
面接の時に必ず聞かれる点は、「転職したい理由」と「その企業に応募した理由」です。
同じような意味合いに感じるかもしれませんが、実は企業側が聞きたい内容は大きく異なります。
「応募した理由」というのは、「企業に対してどのような魅力を感じたのか」「入社後自分はどのように働いて行きたいか」といったポジティブ要素が求められています。
一方で、転職理由は「どうして前職を辞めたくなったのか」を話すものなので、どちらかと言えばネガティブ要素が含まれています。
企業側は転職理由に含まれるネガティブ要素に理解を示しつつも、その中にあるポジティブ要素を見たいと思っているのです。
特に、面接官が注目するのはそうしたネガティブ要素の表現です。
応募者が「会社に対してどのような姿勢を持てるのか」を見極めています。
転職理由は基本的に「会社のここが嫌だ」と思っている事なので、人間関係や仕事内容など様々な内容があります。
「うちでも似たようなことがあるけど、この人は辞めてしまうのかな?」「ちょっと嫌なことがあったら転職されてしまうのでは?」と思われた場合、企業側は良い印象を持たれないでしょう。
仕事へのモチベーションやポテンシャルについて、転職理由から見え隠れする部分を面接官は見ていますから、その点をしっかりと意識して答えるようにしましょう。
・ネガティブもポジティブに変えられる
営業職が転職したいと思う理由はどうしてもネガティブになってしまいがちですが、どのような業種でも転職にネガティブ要素は付き物ですから、おかしな事はありません。
ただ、面接で嘘をつくのはダメだ!と思うあまりに率直に全てを伝えてしまうと、ネガティブな感情がそのまま面接官に伝わっていくだけなので、言い方を変えていきましょう。
「辛い」とか「大変だった」とったような否定的・拒絶的な言い回しをせずに、「もっとこうしたかった」とか「仕事に対してこれをやりたかった」といった肯定的・意欲的な表現への変換をする事が、ポジティブ変換の第一歩です。
その流れで、応募動機に繋げて行くと、より自然に話をする事ができるので、紙に書き出すなどして「自分の中のベストな言い方」を研究してみてください。
異業種に営業転職理由を伝えるポイント
ポイントはこちら
・スキルアップという言葉に頼らない
・仕事に対しての一貫性を持つ
営業転職理由について、異業種の企業にどう納得してもらえるのかということはとても悩む部分です。
一生懸命伝えたのに、自分の本当の想いが伝わらないと悲しくなりますし、その結果として正当な評価や印象を与えられないのは惜しい話だと言えます。
ですから、伝える際に意識したいポイントを押さえておく事が大切です。
・スキルアップという言葉に頼らない
転職理由を「スキルアップをしたいんです」と伝えるケースがとても多くあります。
確かに、ネガティブ要素を無くすという意味合いで「スキルアップ」という表現は有効だと言えます。
ただ、企業としては「自社に入社する事で具体的に何のスキルアップになるの?」と思ってしまうのも事実です。
転職とはより良い仕事を探すという話であり、その中にスキルアップという要素が含まれるのは当然だと言えますので、そこには更に具体的な説明が求められるのです。
そこで、「前職では叶えられなかった事が、応募企業では叶えられそうだ」という具体適切な説明を、ここでは伝えてください。
安易に「スキルアップしたい」という表現にするのではなく、「今後自分がどうしたいのか」「転職をしてどう成長したいのか」という具体的な点を追求しておきましょう。
・仕事に対しての一貫性を持つ
「転職回数が多い」「働いている期間が短い」といったケースでは、転職において不利に働いてしまう事も少なくありません。
企業は、基本的に「長く働いてくれる人」を求めていますので、すぐに転職されてしまうという懸念点を払拭できなければ、なかなか採用に踏み切れないものです。
そこで、転職理由には全て一貫性(整合性)を持たせてください。
例えば、前職では「制限が多くてキャリアアップが望めなかった」ということであれば、次回の仕事は「自主性を尊重してくれて、キャリアアップが望める職場」に応募しなくては一貫性がありません。
つまり、「応募先企業であれば長く活躍する事が出来ます」という誠意を、合理的な表現として示す必要があるのです。
仕事に対してこのように感じたけど、今の職場じゃ現実的に厳しいから転職をしました、という明確な理由が分かれば、転職回数の多さも期間も妥当性が生じます。
営業転職理由は考え過ぎないこと
転職は、「次は失敗したくない!」「もうこの仕事で最後にしたい!」と思う人がほとんどなので、緊張して力が入りすぎた結果、転職理由や志望動機であらゆる表現や装飾を多用してしまうという事例が少なくありません。
ただ、そうした話の内容に真実味が無ければ、経験を積んだ面接官はすぐにその装いを見抜いてしまいますし、応募者の人間性を疑う理由にもなってしまいます。
フラットな気持ちで自分と向き合う方が、ナチュラルに面接を受けられますし、人間性もよく見て貰えるというものです。
上手に話せなくてもまったく問題ありませんので、「転職理由」は丁寧にきちんと伝えるように、自分と向き合い、掘り下げる時間をしっかりと取っておきましょう。
今回のまとめ
まとめ
営業転職理由って意外に難しい?
・面接官が見ているのは理由に隠れた人間性
・ネガティブもポジティブに変えられる
異業種に営業転職理由を伝えるポイント
・スキルアップという言葉に頼らない
・仕事に対しての一貫性を持つ
・うまく話せなくてもOKなので、理由だけは丁寧にきちんと伝えよう。