


もともと保険営業として働いていた人や営業職で頑張ってきた人が、次の転職先を考える際、「続けて保険営業にしよう」「同じ業種でステップアップを目指そう」と考える人が多い一方、営業で積み上げたキャリアを生かして外資系を目指す人も増えてきています。
せっかく転職するのであれば、収入面もアップさせたいと考える人は多いはず。そこで検討対象となるのは保険営業の中でも「外資系企業」へ転職する事です。
同じ保険営業でも国内系と外資系では大きく違いがあります。この記事では、外資系保険会社に転職したいと考えている人向けに、外資系保険会社の仕事内容や条件面、求められる資質等詳しく解説していきます。
この記事の信頼性
- 100名近くの転職を親身に支援してきたプロが監修
- アフィリエイトリンク・ステマは完全排除
- サイト運営元は渋谷にオフィスを構える転職支援専門の株式会社
目次
外資系保険営業の仕事内容はどんな感じ?
まず、外資系保険会社の定義から確認しましょう。
外資系保険会社の定義
・海外企業が経営している
・株主が外国人(多くの資本が海外である)
→外国人または外国企業が株・持ち分のいずれかを3分の1以上保有している保険会社のことを指す。
近年、日本に多くの外資系保険会社が参入しており、アフラック、メットライフ、プルデンシャルなどは特に有名でTVCMも流れていたこともあり、知っている人は多いのではないでしょうか。
それら外資保険会社のメイン業務は、「自社の保険サービスの販売」になります。
国内系の保険会社と違う点は、国内系の場合一つの保険サービスに様々な特約を付帯する販売形式(直販)がメインですが、外資系の場合、販売するサービスの多くが、顧客が自ら欲しい保険だけ選んで設計できる「オーダーメイド型である」ということです。
さらに外資保険会社の場合、営業する対象が富裕層や法人が中心となります。営業職の仕事は新規契約の獲得のみであり、アフターフォローは基本的にありません。営業時に出る出費、例えば移動費やガソリン代、チラシやパンフレット等の経費は基本的に自己負担となります。
最後に、こちらは国内・外資系問わず採用されている働き方になりますが、会社から指定される特定の日数のみ出社し、他の時間は本人の自由裁量で保険の営業販売を行うことができます。
つまり会社員・OLでありながら個人事業主、フリーランスや起業家に近い働き方が実現可能です。労働時間や残業、個人目標の規定はなく、休暇もある程度自由に取得できるのは素晴らしい点だといえます。










外資系保険営業で有名な企業はどこ?
「保険大国」と称される日本の生命保険業界の市場規模はおよそ40兆円で、これはアメリカに続き世界第二位の規模を誇ります。
その潜在性の高さから多くの海外企業が日本に進出しているわけですが、とりわけ外資系保険営業の有名企業は、大きく分けるとアメリカ系とヨーロッパ系の2つに分かれているようです。

アメリカ系の外資保険会社
アメリカ系の保険会社は以下の4つです。
メットライフ
メットライフは売上高第二位の外資系生命保険会社です。
健康な人ほど保険料が割引される「スーパー割引定期保険」、終身保険「ずっとスマイル」、収入保障保険「マイディアレスト」等があります。
アフラック
アフラックは日本初のがん保険会社です。
がん・医療・介護の第三分野となる「生きるための保険」に特化しており、保険財務力格付けでA+の高評価を得ている実績があります。
全体の収益の7~8割は日本ということもあり外資らしさより内資寄りであることが伺えます。
プルデンシャル
プルデンシャルでは、コンサルティングによって自分に合う保険商品を提案してもらえます。
養老、終身、定期等単品販売されており、組み合わせも自由です。
ジブラルタ
ジブラルタの保険は種類が豊富で、主に3つの特徴があります。
「オーダーメイド型」「ライフプラン設計・コンサルタント付き」「財務健全性と顧客満足度の高さ」です。
ヨーロッパ系の外資保険会社
続いてヨーロッパ系の外資保険会社を見ていきましょう。
アクサダイレクト(フランス)
アクサダイレクトは、万一の時にまとまったお金を受け取れる定期保険、遺族に毎月年金が支払われる収入保障保険、癌に備える癌終身保険等があり、手頃な保険料が設定されています。
エヌエヌ(オランダ)
エヌエヌは、中小企業を対象とした法人向け事業保険マーケットにおいて確固たる地位を確立しました。
格付け評価はA-となっています。
イオン・アリアンツ(ドイツ)
イオン・アリアンツは、市場規模の縮小から2011年9月をもって新規契約を受付終了しました。
2020年3月イオングループが買収し、名称がイオン・アリアンツ生命保険株式会社と商号変更されたのことです。
チューリッヒ(スイス)
チューリッヒは働き盛り世代のリスクをサポートする保障性商品「プレミアムシリーズ」が人気です。
がん治療にフォーカスした「終身がん治療保険プレミアムDX」など革新的な保障サービスが支持され保有件数は2020年で120万件突破。
財務的健全性の評価はA+です。


外資系保険営業はきついって本当?


ここでは外資系保険営業がきついと言われるメインの理由を見ていきます。
理由①:ヘッドハント入社でも、解雇対象になる
外資系保険営業がきついと言われる理由1つ目は「ヘッドハント入社でも、解雇対象になるから」です。
営業パーソンを対象に外資系のヘッドハントは常時行われています。
しかし、仮にヘッドハントで入社しても、あくまでも「実力主義」な世界は変わらないため、当然ながら営業成績により収入が変動します。

理由②:ノルマを達成出来ず身内への営業してしまう
外資系保険営業がきついと言われる理由2つ目は「ノルマを達成出来ず身内へ営業しなければならないことがあるから」です。
外資系保険会社の営業パーソンの給与水準が高めなのは、商品価格が高い分、契約を獲得した場合のバックも大きくなるからで、そこで勤める以上自社商品を販売し続ける必要があります。
業務に慣れれば比較的緩やかに安定していく世界かもしれませんが、まだ慣れていない新人のうちは全くノルマを達成できないことが多いものです。
そんな時の最終手段として、家族や友達、親戚など身内を含めた自分の知人に営業をかけてしまうことがよくあります。

すなわち、それが目標を達成する為の苦肉の策なのです。
相手も納得していれば人間関係は良好に維持できるかもしれません。しかし、そのことが起因して人間関係が悪くなってしまったという人も多く存在します。自分の人脈をフル稼働しないと目標達成できないという状況は、確かにきつくなると言えるでしょう。


外資系保険営業に向いてる人は?
外資系保険営業のきつい側面を理解した上で、次はどんな人が外資系に向いているのかその特徴をチェックしていきましょう。
特徴①目標達成に向けて努力を継続できる人
外資系保険営業に向いてる人の特徴①は「目標達成に向けて努力を継続できる人」です。
適切なコミュニケーション、ラポール形成、潜在顧客へのアプローチ等、目標達成のための努力を継続できる人が外資系保険営業に向いています。
数をこなせば失敗もその分多く経験することになります。それらの失敗を糧にして、次回に生かそうと姿勢は大事な要素といえます。
特徴②結果を残し続けられる自信が確立している人
外資系保険営業に向いてる人の特徴②は「結果を残し続けられる自信が確立している人」です。
外資系は給与が完全歩合制であるため、貪欲にインセンティブを求めないと高収入に結び付きません。雇用条件の良さから入社を決意しても、目標が達成出来ず、途中でギブアップしてしまう人も多い世界です。
交渉力やプレゼン力、営業技術、コミュニケーション能力を高める努力と継続する強い意志が必要です。
特徴③激務に耐えられる人
外資系保険営業に向いてる人の特徴3つ目は「激務に耐えられる人」です。
外資系は完全実力主義ですから、収入を上げるためには能動的に動く必要があります。その激務に耐えられる人はいずれ成果を出せるようになっていくので、向いているといえます。
クライアントの予定に合わせてスケジュールを入れ、営業活動を開始します。
ドタキャンされることも、直前になって契約が水の泡となってしまうことも多々あり、クライアントに振り回される状況下でストレスが蓄積するでしょう。
外資系保険営業は、そんな中でも一喜一憂せず粘り強く続けられる人が向いています。
特徴④高収入を達成したい人
外資系保険営業に向いてる人の特徴④は「高収入を達成したい人」です。
外資系は完全歩合方式が採用されています。持ち前の営業スキルを研鑽しつつ主体的に稼いでいきたい人には合っています。
能動的に行動した結果、高いインセンティブとなって自分にバックされるため、スキルアップを図りながら稼いでいくことが可能です。
外資系で能力を磨き結果を残せれば、後々どこへ行っても転職活動を有利に進めることが出来るでしょう。
特徴⑤営業スキルをレベルアップさせたい人
外資系保険営業に向いてる人の特徴5つ目は「営業スキルをレベルアップさせたい人」です。
外資系で成果を出し続けることが出来れば、それは揺るぎない営業スキルの土台が構築されていることの証明でもありますから、日々の研鑽によって営業スキルは相当高くなっていきます。

中にはそのことを知っているためにあえて、営業スキルやメソッドを取得するためだけに外資系保険会社を自ら志望し転職するという人も一定数存在します。
大変だと言われる外資系保険会社ですが、営業スキルの研鑽のためには最適な環境が揃っています。営業スキルを飛躍的に伸ばしたい方には向いています。
特徴⑥ 戦略的に分析が出来る人
外資系保険営業に向いてる人の特徴6つ目は「戦略的に分析が出来る人」です。
外資系の保険に限らず、営業の世界では最初からスムーズにいくことはほとんどありません。結果を出せるようになるコツを掴むためには修行が必要です。

そんな風に自問自答しながら、自分の「勝ちの戦略」を見出す必要があります。営業では、敗因を見つけその都度取り除くことでいずれ成果に直結していくのです。

最後は、多くの人が魅力を感じている外資系保険営業の気になる収入面についてのお話で締めくくりたいと思います。ぜひ最後までお付き合い下さい。
外資系保険営業の気になる年収は?
「外資系企業=高収入」のイメージがありますがそれは間違いではありません。外資系保険会社では国内系のように基本給の保証がなく、保険営業の給与額の決定は歩合制となっています。

=外資系保険営業=
・平均年収は700~800万程度
・給与の振れ幅が大きい(下は200万から上は数千万、最高値は1億超えで上限なし)
・入社3年目以降は完全歩合制になる企業が多い
・研修期間は月額10~15万円+α(成果報酬が加算)
・初月は固定給30万、2年かけて固定給が減っていく(2年間の固定給総支給額は300万円程度)
・最初の2年間は月給に上限があることも(120万円)オーバーした報酬はプールされ、3年目以降にまとめてもらえる
・福利厚生がない
・退職金はない
・代わりにボーナスが支給される企業もある
(例:7段階のボーナスレートがあり、年4回ボーナスが支給される)
・月2万円×5件を継続して獲得=年収600万円程度
・月5万円×5件を継続して獲得=年収1500万円程度
=給与の仕組み=
『新規契約獲得の手数料』…新規契約の保険プランの金額のうち30~50%が給与に加算される。販売する保険プランが高額であるほど高い手数料となる。多数の契約を獲得すれば月収100万円を超えることも可能。
『契約継続の手数料』…契約を継続している件数に応じて支払われる。2~4年目あたりは保険料の8~12%となり、5年目以降は加算0となる。
『ボーナス』…新規+継続件数=営業成績から、査定に沿ってボーナスが支給される。
外資保険営業では、新規契約を取り続ける+中途解約されないことが大事になります。
結果を出せば3000万程度は稼ぐことが出来ますが、それまでの過程の厳しさと継続する難易度は結構高いです。
まとめ
以上、外資系保険会社の仕事内容や条件、求められる資質等国内系と比較しながら詳しく解説しました。
国内系と外資系では同じ保険営業でも仕事に対する考え方や営業スタイルに相違点があります。保険営業への転職を考えている人は、自分にとって国内系外資系、どちらがより合っているのか検討しなくてはなりません。
収入面や継続的に仕事をする覚悟があるのか、将来設計が出来るかどうかといった点を深く鑑みながら転職先を決める方が、より長く充実して仕事を続けられる秘訣となるはずです。
業務を超える、手厚い対話型の支援をお望みの方は、弊社SPACE JOBへご相談下さいませ。