営業職の中でも、「メーカー営業」は転職を希望する人が多く、とても人気の職種となっています。
もちろん、「なぜ?」と思う方が少なくないと思います。
そのような人気の秘密は、その仕事の特徴に隠れているのです。
メーカー営業がどうして転職先として人気な世界となっているのか、そもそもメーカー営業とはどのような仕事なのか。
今回は、こちらの点について紹介をしていきましょう。
目次
メーカー営業の仕事内容って?
数多くある営業職の職種の中でも、メーカー営業は基本的にモノづくりに直結している製造業の世界に属しており、その顧客は企業となります。
製造といっても、食品メーカーや自動車メーカーなどのエンドユーザーに近い位置にある企業から、サードパーティー系の素材の原料を作る企業まで、様々です。
そのような幅広い分野で活躍しているメーカー営業ですが、自社バックアップのもとで活動を行えますので、比較的初心者であっても既存のブランド力が働いて抵抗なく飛び込む事が出来る世界となっています。
もっとも、自社バックアップがあるとは言え、個人の能力が問われないという訳ではありません。
例えば自動車メーカーは、製品に対しての細かな問い合わせや要望も多い為、非常に忙しさを感じる現場が多くあります。
逆に素材メーカーの場合は、加工されていないものを取り扱っている為、その分種類も少なくて問い合わせ自体も少ない現場が多い傾向です。
同じメーカーでも、取り扱っている製品によって忙しさやスケジューリングの大事さも変わってくるので、実際に自分がどのようなメーカーにつきたいのかは、転職をする前に必ず考える必要があると言えます。
新しい素材や原料、製品が登場した時に既存取引先に売り込みにいくスタイルがほとんどだという特徴を持ち、既に取引のある企業への営業を行いますので、ある程度は気持ちを楽にしながら会話をする事が出来るという現場です。
初心者でも先輩社員から紹介してもらって、そのまま引き継ぎが可能なので、他の営業職種に比べると勤めやすいかもしれません。
メーカー営業が転職に人気の理由
先述の通り、メーカー営業は転職先として人気の高さがあります。
特に30代後半から40代前半の層からの人気があると言えます。
その理由というのが、以下のような項目にあるのです。
1.日々のノルマに追われない
メーカー営業は、営業職で一般的にイメージされる「飛び込み営業」はほとんど無いのです。
いわゆる「ルート営業」と呼ばれるものがメインですので、すでに取引実績のある企業に営業をする為、門前払いを受けるようなストレスはなく、比較的快適に仕事を進める事ができます。
新商品の売り込みはもちろんの事、アフターケアで伺った際に不具合等をヒアリングして別の商品を提案してみる、といった顧客ファーストでの営業が十分に可能です。
よって、「1日○件目標!」というような、目に見えるノルマが日々積み重ねられている訳ではありませんので、時間に追われず安心して仕事をする事が出来る環境にあります。
ノルマの有無は、働く人の性格によって受け取り方が変わると思いますが、やはりそれが日常的な圧迫となると精神が消耗してしまう傾向にあります。
このようなノルマに追われないという点から、メーカー営業の仕事は転職先として人気があるのだと言えます。
2.安定をしている
営業職は、どうしても売上がしっかりと確立できないと、収入の面でも評価の面でも査定が厳しくなり、メンタルを含めた悪循環と不安定化に陥りがちです。
一方、メーカー営業の場合は、定番の既存商品であったり、既に業界のシェアを獲得している、高い評価がなされている商品であったりと、そうした商材を取り扱う事がメインとなりますので、顧客側の理解が早いのです。
最初から「ここの商品は安心」と思ってくれている企業も多いので、営業がしやすく、新しいモノができても拡販しやすいというメリットがあります。
商品が安定していると、クレームを言われる件数も少なくて済み、メンタル面でも負担が軽減されるという傾向にあります。
元々、他分野で営業を経験していた方は、そうした安定感を求めているケースが多いので、ここに転職対象としての人気が出るという訳です。
営業職が好きだと考えていても、メンタル面で不安感が強い現場では、どうしても業務をうまく運べないものです。
メーカー営業はその点では飛び込み業が少なく、どちらかと言えば事務作業がメインになる事も多いので、それだけにある程度は楽なスタイルで仕事を続けられるのかもしれません。
3.商品の売り上げ増減が激しくない
一般営業は取り扱う商品によって、顧客へのアプローチに困難が伴うものが多数あります。
何かの教材であったり、物であったりと、人によっては抵抗感が生まれるようなものに対しても営業を掛けなくてはいけなくなります。
生きる為には自社商品をプッシュしなければならないが、それは自分の趣向や思考とはマッチしていない部分がある。
このようになりますと、どうしても上手く仕事に集中できないという事が出て来てしまうものです。
このように営業は取り扱う商品によって、働く方の適応度が大きく左右されるのです。
一方、メーカー営業の場合は、先ほども触れました通り、安定した既存商品をベースとした業務であり、働く側も事前にそれを知っておりますので、趣向や思考が大きくかけ離れるという事はありません。
また、安定した商品であれば、売り上げの増減もさほど厳しくなく、それだけに無理なく営業活動に集中する事が出来ます。
まさに一般営業職の1番辛いところは、売り上げの増減が激しい事と、新規顧客獲得の為の飛び込み営業がある事です。
メーカー営業の場合は、売り上げも安定していますし、飛び込みよりもインターネットで営業をかける方法も一般化してきているので、働きやすい現場だと言えます。
このような一連の「安定的なメリット」が、メーカー営業が転職先となる人気の秘密です。
一般営業は浮き沈みが激しく、良い時と悪い時の落差によって不安定になるデメリットがあります。
ただ、見方を変えれば、メーカー営業は「営業っぽくなくて退屈だ」「新しい事や変化が少ない」といったデメリットも存在します。
そのような特徴はそれぞれあるでしょうが、とにかく総括しますと、専門的・安定的な商品を深めつつ日々の成長ができて、メンタル的にも収入的にも安定できるメーカー営業は、人気の転職対象先なのだという訳です。
メーカー営業への転職は長く勤めるには最適
このように、メーカー営業はどうして人気なのか?についてお伝えしました。
「安定感」が大きなポイントとなりますので、30代以降の人は「次の転職は最後にしたい」と思って、そちらを選択する傾向があります。
ただ、一言でメーカー営業といっても取り扱っている商品も、その働き方のビジョンも、様々です。
まずは、自分が最終的にどのようなキャリアを築きたいか、理解をしておく必要がありますね。
自分のキャリアがなかなか見えないという方は、ぜひ、キャリアプラニングのプロフェッショナルチーム、SPACE JOBにお声掛け下さいませ。